Youtube で中身よりも重要と言われるのがサムネイル!
いくら充実した内容の動画を作っても見てもらわないとその良さは伝わりません。
YouTubeには動画がたくさん並んでいますよね
例えば「東京 おすすめカフェ」で検索した時に
ずらりと並んだ動画の中からどれを選ぶかといわれたら
サムネイル画像が美味しそうな動画ではないでしょうか?
いかに視聴者に見たいと思わせる入口「サムネイル」を作れるかどうかは
Youtubeチャンネルの再生回数に大きく影響します。
目次
Youtube初心者におススメの動画ソフトはFilmora(フィモーラ)
これからYoutubeを始めたいなと思っている人におススメの動画編集ソフトはFilmora(フィモーラ)です。
プレミアエレメンツを半年使った後だから良くわかるのですが、
Filmora(フィモーラ)は初心者がYoutube動画を作成するときに
にやってみたいことが一通り揃っています。
最初は動画をカットしてつなげるだけでも時間がかかるので
動画ソフトの機能を使いこなすというところまで至らないと思います。
実際私がそうでした。
だけど、動画をカットしてつなげて、テロップをいれて、音楽を付ける
この基本の流れがフィモーラではとても簡単にできてしまうのです。
他の動画ソフトと違ってFilmora(フィモーラ)が特に優れているのがテロップです。
デフォルトで入っているフォントはそんなに多くないので
まずは自分が使いたいフォントを他のサイトからダウンロードする必要があります。
とても簡単にダウンロードできますので心配はいりません。
フォントをダウンロードしてしまえばあとは
フォントに縁取りをつけて目立たせたり、背景に半透明の図形をひいたり
簡単に自由にフォントを操ることができます。
このようにフォントを自由に操れることが初心者にとってはとても有難いです!
Filmora(フィモーラ)は動画作成以外にサムネイル作成もできてしまいます
Filmora(フィモーラ)で動画を作り始めた最初の頃は
Filmora(フィモーラ)でサムネイルが作成できるとは知りませんでした。
動画編集ソフトとサムネイル作成ソフトは全く別物だと思い込んでいたからです。
ある日Filmora(フィモーラ)のオフィシャルYoutubeチャンネルを見ていたら
「サムネイル作成」の紹介動画がアップされていました。
動画で紹介されている手順通りサムネイルを作ったら
これまで自分が作っていたサムネイルよりも凝っていて目立つサムネイルが出来上がりました。
こんな便利な機能をこれまで使わなかったなんてもったいない!
CanvaやGIMPよりFilmora(フィモーラ)サムネイルの方が使いやすい
Filmora(フィモーラ)でサムネイルを作成する前はCanvaでサムネイルを作成していました。
Canvaはオシャレなテンプレートがデフォルトであるのでとても便利なサイトです。
Youtubeサムネイル用のテンプレートも数十種類あります。
だけどCanvaには致命的な問題があって縁取り文字が作れないのです。
最近さらにテンプレートの種類が増えて使いやすくなったのですが、それでも縁取り文字が作れない問題はそのままです。
厳密にいうとそれっぽい縁取り文字は作れるのですが、それじゃない感が漂っています。。。
サムネイルといえばででーんと大きな縁取り文字が定番ですよね。
とくに初心者の場合は基本のYoutubeセオリーにのっとるのが一番です。
ニッチなところを狙っても結果は得られません。
その次に私が使ったのがGIMPです。
これはとにかく使い方が難しかったです、色々なサイトを見て勉強してサンプルサムネイルを
作りましたがどっと疲れました。
手順が多すぎて覚えられませんでした。
その点Filmora(フィモーラ)でサムネイルを作れば定番の大きな縁取り文字が簡単に作れます!
Filmora(フィモーラ)サムネイルを使うメリット
メリット
・動画のテロップを入れるときと同じ方法で
サムネイルの文字入れができるので操作方法にすでに慣れている
・サムネイル専用のファイルを作っておけば次回からフォントのセッティング
をコピペで使えるでの簡単で動画に統一感が出せる
Filmora(フィモーラ)のサムネイルの作り方
step
1お気に入りのシーンを一時停止してスナップショットボタン(カメラマークボタン)をクリック
この画像がサムネイルのベースになります。
スナップショットで撮影した画像は
スナップショットフォルダとFilmora内のメディアライブラリ
に保存されています。
step
2新規プロジェクトをクリックして先ほど作成した画像をスナップショットフォルダからインポート
新しい動画を作成すると同じ手順で新規プロジェクトを開いて画像を取り込みます。
step
3タイトル文字を入れる
動画作成の時のテロップ入れと同じ様にして
お好みのフォントと大きさでタイトル文字を入力します。
サムネイル用の文字はなるべく大きい方がインパクトがあります。
色もまずは赤色がおススメです。
2重縁取りにしたい場合は同じフォント同じ大きさでテキストを作成します
1重目の縁取りのサイズを例えば15にして2重目の縁取りのサイズを50にして
この二つを重ねれば2重縁取りの完成
間違ったかな?と思ったら画面下のタイムコードの紫の帯の前にあるTの文字のところに
カーソルを置いて上下を入れ替えて最前面にどの文字があらわれるか(レイヤー)の順番を変更。
step
4*お好みに応じてサムネイルに額縁フレームをつける
サムネイルを目立たせるために額縁フレームを付けるのもアリ
step
5*お好みに応じてサムネイルにイラストをつける
文字だけでは寂しいという人はエフェクトからスタンプをのせてもOK
step
6出来上がったサムネイルをスナップショットボタン(カメラマークボタン)をクリックして保存
最初の動画のワンシーンをクリックして保存した時と同じよう
にスナップショットボタン(カメラマークボタン)をクリックして
サムネイルを保存。
スナップショットで撮影した画像はスナップショットフォルダ
とFilmora内のメディアライブラリに保存されています
step
7Youtubeのサムネイルに画像に適用する
Youtubeのサムネイルとして保存したスナップショットの画像を選べばOK
step
8プロジェクト名をサムネイル画像などにして保存
次回以降はサムネイルを作成するときに、このサムネイル画像フォルダを開いて文字要素などをコピペすれば
統一感のあるサムネイルが作成できます。
同じタイトルで写真だけ変えたいときもすべてをコピペして写真だけ
変更すればOKです。
Filmora(フィモーラ)の公式サイトでもサムネイルの作り方を紹介しています
サムネイル作りも文字で読むとちょっと難しそうという思った人は
公式サイトのサムネイルの作り方をチェックしてみてください。
実際に動画編集画面見せながら作り方を紹介してくれるので分かりやすいですよ。
Filmora(フィモーラ)公式サイトのサムネイル作成方法
Youtube初心者におすすめ動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)Xの料金プラン
1年間プラン(1pc) | 6,980円(税込み) |
永続ライセンス(1pc) | |
Filmora+Filmstock お買い得年間プラン(1pc) |
こちらの価格は2021年12月の記事公開時の価格になります
最新の価格はFilmoraのオフィシャルサイトで確認してください
無料の動画ソフトも色々ありますが1万円でおつりがきて
動画編集が簡単でオシャレに仕上がるのでこれは絶対買いですよ!
Filmoraのまわしものではないですが自分が実際に使っていて
価格以上の価値があると思うので強くおススメします!