海外で暮らすときに気になるのが食事が合うのかどうか。ですよね。
スペインはハム、チーズ、パン、オリーブオイル、ワイン、魚介類、肉類、野菜と美味しいものがたくさんあるので食事が合わないという事はないはず。
だけど留学生活では多かれ少なかれ節約は必要、おいしいスペインレストランでばかり食事をしていたらいくらあっても足りません。またスペイン料理は味が濃いので毎日食べ続けるのは正直なところ日本人にはしんどいです。
目次
スペイン バルセロナで日本食の自炊ってどうなの?
スペインでの自炊生活はとても楽しいです。米、パスタ、パンが安く手に入りますし、スーパーの野菜や肉は安い。とくにトマトは激安で1個30円ぐらいで購入できます。
スペインにしかない調味料もたくさんありますし留学期間は積極的に自炊にチャレンジしましょう。
そしてスペイン料理に疲れたら食べたくなるのが日本食。だしや醤油の味が恋しい時期が必ず訪れます。
幸いお米はどこのスーパーでも手にはいるので、お鍋でごはんを焚いてチャチャッと肉や野菜をいためて醤油で味付ければあっという間に日本食が完成。
スペイン バルセロナで購入可能な【日本食材と価格】
ヨーロッパ、スペインというと日本食材が手に入りにくい上に値段が高いというイメージを持っていませんか。私もそう思っていました。
ところがバルセロナに住んでみて分かったのが思ったよりたくさんの日本食材が手に入るし、調味料も思ったほど高くないということ。
もちろん日本の価格より1.5倍から3倍程度するので安くはないですが、それでも自分で持ってくる手間を考えたら安いです。
例えばマヨネーズは1回買ったら使いきるのに6か月ぐらいかかります。醤油やダシの素も然りです。
最初は高いなと思いますが、一度購入したら長い間日本の味が楽しめますのでアリだと思います。使いきれるか心配な人は友達と共同購入するのもおすすめ。
商品名 | メーカー | 内容量 | 価格(€) | |
1 | マヨネーズ | キューピー | 500ml | 6.50 |
2 | ほんみりん | 日の出 | 400ml | 7.95 |
3 | ぽんず | キッコーマン | 1l | 9.50 |
4 | ゆず酢 | 岸田商会 | 150ml | 8.85 |
5 | 酢 | ミツカン | 500ml | 2.95 |
6 | しょうゆ | ヤマサ | 500ml | 3.65 |
7 | しょうゆ | ヤマサ | 1l | 6.00 |
8 | しょうゆ | キッコーマン | 500ml | 4.95 |
9 | しょうゆ | キッコーマン | 1l | 6.20 |
10 | さしみしょうゆ | ヒガシマル | 200ml | 6.35 |
11 | 味噌(赤・白) | 板長 | 1㎏ | 4.95 |
12 | つゆの素 | にんべん | 360ml | 9.80 |
13 | だしの素 | ヤマキ | 1㎏ | 13.95 |
14 | だしの素 | シマヤ | 100g | 4.50 |
15 | とんかつソース | イカリ | 500ml | 5.25 |
16 | 焼きそばソース | オタフク | 500g | 6.50 |
17 | お好み焼きソース | オタフク | 500g | 6.50 |
18 | たこやきソース | オタフク | 300g | 4.50 |
19 | うなぎ蒲焼のたれ | ダイショー | 250g | 4.30 |
20 | やきとりのたれ | エバラ | 240ml | 4.50 |
21 | キムチの素 | 桃屋 | 190g | 6.95 |
22 | 天ぷら専科(ストレート) | ヤマサ | 330ml | 4.50 |
23 | ごまドレッシング | キッコーマン | 1l | 11.95 |
24 | ごまドレッシング | キューピー | 930ml | 13.30 |
25 | 七味 | エスビー | 15g | 1.95 |
26 | ワサビ | エスビー | 43g | 1.85 |
27 | てんぷら粉 | 日清 | 300g | 4.40 |
28 | ゴールデンカレールー | エスビー | 240g | 4.95 |
29 | そうめん | 播州の糸 | 240g | 1.95 |
30 | そば | - | 200g | 2.10 |
31 | うどん(半生麺) | - | 200g×5 | 5.25 |
32 | カットわかめ | - | 20g | 2.50 |
33 | カットわかめ | - | 25g | 2.95 |
34 | やきのり | - | 22g×10枚 | 2.95 |
35 | いりごま(黒・白) | クラウン | 50g | 2.35 |
36 | 乾燥あずき | 500g | 1.95 | |
37 | うめぼし | - | 100g | 3.95 |
38 | たくあん | - | 500g | 3.95 |
39 | インスタント味噌汁(料亭の味) | マルコメ | 8食 | 3.75 |
40 | こめ みのり | - | 1㎏ | 4.45 |
41 | 大人のキットカット抹茶 | ネスレ | 145g | 5.65 |
他にも
- ふりかけ
- 焼き肉のたれ
- 豆腐
- ラーメン
- 昆布
などなど色々な食材が手に入ります。
スペイン バルセロナで購入できるお米のおすすめブランドはどれ?
日本で食べるお米に似ていて美味しいお米はオーガーニックスーパーVeritasのArroz Redondo Blanco。
お値段は500g入りで2.99€。
メルカドーナなどにいけば500gのお米が1€程度で購入できるのでそれにくらべると少しお高いですが、
がしがし研いでもお米が割れることがなく、しふっくら炊き上がるので白飯が食べたいときは必ずVeritasのお米を使います。
炊飯器を持っていない人もちょっと深めの鍋があれば簡単にお米が炊けるので、ぜひ試してみてください。
美味しいごはんが炊けるようになると、スペインでの日本食生活がとても豊かになります。
スペイン バルセロナの生活に欠かせない日本食材が買える店はどこにある?
- トーキョーヤ(日本食材専門店)
- tofu catalan (お豆腐屋さん・日本食材店)
- エル・コルテ・イングレス
- アジア食材店
特にアジア食材店は値段も他と比べて安いですし、白菜、里いも、ネギ、しょうが、大根などの野菜も購入可能なのでおすすめです。
アジア食材店のおすすめは次回紹介しますね!